I Have Football

日本にあるFootballを探す旅

「世界一夢の国に近いクラブ」JFL・ブリオベッカ浦安

ぶサッカーf:id:heeeeroto:20160904095119j:plain

みなさんはご存知だろうか?

夢の国ディズニーリゾートがある浦安にはサッカークラブが存在していることを。現在JFLを戦う「ブリオベッカ浦安」は千葉県浦安市を本拠地とするクラブチームだ。1989年に設立された浦安ジュニアサッカークラブを母体として成長し、2015年にブリューナク(ケルト神話に登場する槍)とベカ(古くから浦安で使われていた船)を組み合せて「ブリオベッカ浦安」が誕生した。

 

世界一夢の国に近いスタジアム

f:id:heeeeroto:20160904095315j:plain

 ブリオベッカのホームスタジアムは、舞浜駅から徒歩10分ほど歩いたところにある。道のりの途中にあるイクスピアリにはブリオベッカのユニフォームが飾られ、この街にサッカーがあることを知らせてくれる。海が近いこともあり、南国の雰囲気を感じさせてくれる道を進むとホームスタジアムの「浦安市陸上公園競技場」にたどり着く。

f:id:heeeeroto:20160904095535j:plain

スタジアムに着いて真っ先に目に飛び込んでくるのが、グラウンドから見えるディズニーのアトラクションだ。そう、スタジアムの目と鼻の先にはディズニーシーがあるのだ。サッカーを観ながらディズニーの世界を感じることができる、何とも不思議な空間に来た感覚になってしまう。ただ、世界中探してもこれほどディズニーに近いスタジアムはここにしか存在しないのではないだろうか。そういう意味でもとても貴重な体験がここではできる。

f:id:heeeeroto:20160904095439j:plain

f:id:heeeeroto:20160904095649j:plain

スタジアムそのものはスタンドに1000人、芝生に1500人程度収容できる小さなものでスタジアムと呼ぶには物足りないかもしれない。ただ、それを忘れさせてくれる解放感がある。メインスタンドしかないので、風が通り心地よく、空もいつもより広く感じる。しかも、真っ白なスタンドに青いトラックが栄え、地中海の建造物ような色彩の美しさもあって個人的には好きなスタジアムである。

しかし、残念なことに現在はJFLの規格に合わずホームスタジアムとして使うことが出来ていない。この日も試合ではなく、ユースの練習が行われていた。今後、使用するとなると改修が必要で、すぐに解決できる問題ではない。ただ、この世界でも珍しいスタジアムをこれからもホームスタジアムとして残していってもらいたいのが正直な気持ちだ。

 

ジュニアサッカーに原点を持つクラブだからこそ

f:id:heeeeroto:20160904115802j:plain

現在チームは近隣のスタジアムを使用して試合を開催している。そのうちのほとんどの試合を開催しているのが「柏の葉公園総合競技場」だ。この名前を聞いて懐かしく思う人もいるかもしれない。以前は、柏レイソルのホームゲームを開催していたスタジアムである。最寄りの柏の葉キャンパス駅からはバスか徒歩でも15分ほど歩けばいくことができるが、ホームタウンが浦安市と言うことを考えると遠くなってしまう。

それでも、スタジアムに入ると空席は目立つもののスタンドの前の方は8割ほど埋まっていた。そのなかでも、子どもたちの多さが目立った。ブリオベッカの下部組織の子どもたちだろうか。家族と共に、沢山の小学生サポーターが観戦に訪れていた。アップをする選手を見て「あっ、コーチがいる」と嬉しそうに手を振る子がいれば、選手に向かって「サインくれー」と気の抜けた声援を送る子もいる。まさに自由そのものである。

普段教わっているコーチが選手として出場していることはJFLならではの光景だ。ブリオベッカはこうしたジュニア世代の育成にも力を注いでいるクラブだ。大人が子どもたちにサッカーを教え、試合ではその大人を子どもたちが応援し支える様子はジュニアサッカーを原点にもつブリオベッカを象徴しているように思えた。

 

年齢を超えて作られる会場の雰囲気

f:id:heeeeroto:20160904114944j:plain

試合が始まると子どもたちは一人のサポーターとなって声援を送る。子どもたちは応援団に合わせてチャント(応援歌)を歌い会場を盛り上げる。応援団そのものは10人にも満たない少数精鋭だが、子どもたちの声援から会場全体に広がり、全員で手拍子をして応援する。年齢は違えど、ブリオベッカを愛する気持ちは変わらないのだろう。そんな一体感が会場にはあった。

 

ブリオベッカのチャントは独特で面白い。さすが、夢の国に本拠地を置いていることもあって、キックオフと同時にアナ雪のテーマである「Let It Go」に合わせて、ブリオベッカの合唱。「ミッキーマウスマーチ」も登場し、たまにディズニー感を挟んでくる。いい意味で「次は何が出るのか」と期待してしまい試合に集中できない。そして、試合に勝利すると「お魚天国」で締めくくり、最後は海の街である浦安らしさも忘れない。そんな地元愛に溢れたところがまたこのサポーターたちの良さだと思った。

 

いつかみたい本当の姿

f:id:heeeeroto:20160904115714j:plain

今はまだ、浦安から離れたこの場所でしか試合を開催することができない。ただ、それでも試合に駆けつける熱心なサポーター、大勢の子どもたちの応援を見ると、いつかホーム浦安で戦うブリオベッカの本当の姿を見てみたいと、自然に思ってしまう。そして何より、ブリオベッカで育ったこの子どもたちが、ブリオベッカの選手として活躍する姿をぜひ見たい。

「東京から歩む、生まれ変わった緑の名門」J2・東京ヴェルディ

f:id:heeeeroto:20160806142252j:plain

ヴェルディ川崎」としてJリーグ創設期の93年、94年と年間優勝するなど人気と実力を併せ持った当時の名門クラブだ。当時のヴェルディ川崎には、日本を代表するスーパースター三浦知良(現 横浜FC)、日本代表の10番を背負うラモス瑠偉、日本代表キャプテンの柱谷哲二、日本代表の北澤豪武田修宏といった豪華メンバーが揃い、そして何よりも、その監督を務めるのが松木安太郎というから驚きだ。その後、2001年に川崎市から東京都稲毛市に移転をしてからは「東京ヴェルディ」としてJリーグを戦っている。

 

栄光はどこへ 

f:id:heeeeroto:20160805153648j:plainヴェルディの栄光は、幼い頃の記憶としてまだ残っている。当時のサッカー少年はカズに憧れて、ゴールを決めるとカズダンスを真似て、そこら中にカズがいたような気がする。今となっては、カズがヴェルディにいたことも知らない人がいるのではないだろうか。

ホーム「味の素スタジアム」の最寄り駅に着くと、街はFC東京(東京都をホームとするクラブ)で溢れていた。ロータリーではFC東京のマスコットが迎えてくれて、スタジアムまでの道はFC東京のフラッグが掲げられている。挙句の果てに、FC東京に染められた牛丼屋まである。この日はヴェルディの試合日だというのに、本当に試合が行われるのか不安になってしまうほど、街にヴェルディが存在しなかった。

 

東京に存在する二つの勢力

https://www.instagram.com/p/BH1WeVXAvHu/

東京にはヴェルディの他にもうひとつ同じ東京都をホームタウンとするチームがある。それがFC東京だ。今、東京はヴェルディFC東京で勢力が分かれている。ヴェルディは練習グラウンドの読売ランドがある稲城市や多摩市、日野市や立川市を中心に活動し、FC東京調布市を中心として三鷹市府中市小平市を主な活動拠点にしている。味の素スタジアムがある調布市は、FC東京の活動エリア。ヴェルディに関するものが全く見られないのにはこうした背景がある。しかし、そうした背景を考慮しても、元々川崎をホームタウンにしていたヴェルディよりも、以前から存在していたFC東京に人気が偏っているのが現実である。寂しいことだが、且つての人気クラブも今では東京で2番手のチームになっている。

 

スタジアムは緑に染まる

f:id:heeeeroto:20160805155129j:plainスタジアムに近づくと徐々に緑が増えてくる。ロータリーでは陽気なDJがサポーターを迎えてくれる。一人ひとりに「いってらっしゃい」とハイテンションに声を掛けるおもてなし精神は、サポーターから愛される。急なパリピな兄ちゃんのポリピなお出迎えのお陰で、気持ちも高ぶりスタジアムへ入っていく。

グッズ売り場もそれなりに賑わっていた。ただ、販売されているユニフォームの緑は数々の栄冠を手にしていた頃に比べ鮮やかな色へ変わり、時間の流れと寂しさを感じてしまう。夕暮れと共に、スタジアムは緑のライトで照らされ、その時にはヴェルディのスタジアムに変貌を遂げていた。https://www.instagram.com/p/BIFPx29A16T/

「俺のヴェルディ~、オ~オ~!俺のヴェルディ~、オ~オ~!」とスローテンポで歌われるチャントには心を一瞬で引き付ける魅力がある。選手入場前の数分間だけ歌われる、いわばお決まりのチャントのはずだが、スローテンポだからこそサポーターの想いがひしひしと伝わってきて、少しの間見入ってしまった。きっとここにいる半分のサポーターは、ヴェルディの栄光時代を知らない若い世代のように見える。ただ、だからこそヴェルディの魅力に惹かれ集まった人たちであって、これだけの気持ちを込めたチャントが歌われるのだろう。

https://www.instagram.com/p/BH4NO3ggRQe/

https://www.instagram.com/p/BICJOwkgg19/

ヴェルディのゴール裏は、世代を越えて少年少女も手を叩き、大きな声を張り上げて、声援を送る。ヴェルディのゴール裏は年齢も立場も関係なく声援を送っている。クラブの歴史が長くなればなるほどに、ゴール裏にも歴史が生まれる。ヴェルディのゴール裏には「ようこそ」「共に」「みんなで」と言った言葉が並び、初めて来るサポーターのための弾幕を見かける。ヴェルディのゴール裏には「家族」のようないつでも入っていける雰囲気が、サポーターの努力よって作り上げられている。

名門として輝いていた時期に比べれば、サポーターの数も減りスタジアムの雰囲気も寂しいかもしれない。でも、サポーターのヴェルディ愛は今の方が勝っているのではないだろうか。一人ひとりの魂のこもったチャントがそう感じさせてくれた。

「共に立ち上がり、共に手を叩き、共に声出し、共に苦しみ、そして共に喜びを分かち合おう。ようこそ!ヴェルディのゴール裏へ!」

 

試合に勝利すると

f:id:heeeeroto:20160806142421j:plain

スタンドに座っていたサポーターが前列の方へ動き始める。「落ち着かないな」と思いつつも、その様子を見ているとヴェルディが愛されるひとつの理由が分かった。

試合に勝利すると、選手たちはゴール裏のスタンドへ上がりサポーター一人ひとりにハイタッチをしてまわる。そして、スタンド中央に来ると今度はサポーターと共に勝利のラインダンスを披露する。選手の中には、サポーターから太鼓を受け取り、リズムを刻む選手もいる。試合後にサポーターと共に喜びを分かち合うクラブは多く存在するが、ここまで選手とサポーターとの距離が近く一体となるクラブはヴェルディ以外に存在するのだろうか。

  

生まれ変わった緑の名門

f:id:heeeeroto:20160806142626j:plain

今のヴェルディに且つての輝きや栄光を求めても仕方がない。しかし、その気持ちを捨て去ると、魅力のあるクラブに進化していることに気が付く。サポーターと選手の距離が近く、まさにヴェルディの掲げる「ファミリー」のような温かみのあるスタジアムを体験できることはそうはない。ゴール裏へと繋がる入り口には、初めてスタジアムに来るサポーターを迎え入れる弾幕があり、それが今のヴェルディを象徴しているのかもしれない。過去の栄光や応援してきた時間なんて関係ない。ヴェルディが好きならそれで仲間だ。

                               (2016.7.10 vs岡山)

東京ヴェルディ公式HP

www.verdy.co.jp

 

 Instagram:@i_havefootb

「障がいの壁を壊す史上最強スポーツ」ブラインドサッカー・日本選手権

ブラインドサッカー」と聞くと、あなたは何をイメージするだろうか。「障がい者スポーツ」「目が見えない人がするサッカー」もしかしたら「知らない」という人も多いのではないだろうか。

ブラインドサッカー」=「Blind soccer」

「soccer」はそのままサッカーを意味するが、「Blind」とは「目が見えない」「見えない」といった、一見ネガティブなイメージが付いてしまう。確かに「ブラインドサッカー」とは、「視覚障がい者のサッカー」なのだが、実は障がいという壁を無くし、誰もが楽しむことができるスポーツなのである。

 

そもそも

f:id:heeeeroto:20160727173358j:plain

ブラインドサッカーは、5対5で行うフットサルのようなスポーツだ。視覚障がい者向けのスポーツのため、ボールには鈴が入っており、その音を頼りにプレーする。フィールドプレーヤー4人は、条件をそろえるためにアイマスクを付け、GKは目の見える人や弱視の人が務める。また、タッチラインは無く、代わりに壁があるのでスローインやキックインと言ったものはない。他にも細かいルールの違いはあるが、手でボールを扱ってはいけないなど基本的な部分はサッカーやフットサルと変わらない。

 

健常者と共に

https://www.instagram.com/p/BHvkoh7Ao88/

プレーできるのが、このブラインドサッカーのもう一つの特徴だろう。プレーヤーが「音」の他にもう一つ頼りにするものがある。それは、「声」だ。

ブラインドサッカーでは、音が重要な役目を果たすため、試合中は観客を含めて基本的に声援を送ることはできない。しかし、チームで唯一声を出すことが許される人がいる。それは、目の見える人たちが務める、監督、GKそしてコーラー(相手のゴール裏で指示を出し、味方をゴールまで導く)だ。プレーヤーは、「音」そして彼らの「声(コーチング)」を頼りにプレーする。

 

「サッカーに比べて、伝える情報量が多い。今まで(サッカーの時)は、分かっていて当たり前のことが、みんなわからないんですから。だから、始めて試合に入ったときは混乱しました。プレーヤーの人にも色々要求されちゃって。でも、それから相手が何を欲しがっているのか考えるようになったんです。今どんな情報をもらいたいのか、(僕に)どうしてもらいたいのかって。変な感じですけど、もうその人になり切ってプレーしているような感覚ですよね。」

元々サッカーでGKをやっていた彼は、ブラインドサッカーの難しさをこう語った。 

 

プレーヤーの目となり、必要な情報を伝えることが、ブラインドサッカーでは勝利のカギとなる。そしてそれは、健常者も障がい者も一体となって勝利を目指し戦う、ブラインドサッカーの素晴らしさを教えてくれる。

 

障がいの壁はそこにはない

f:id:heeeeroto:20160727173125j:plain

ブラインドサッカーパラリンピック競技であり、GKを除くすべてのプレーヤーに視覚障がいがある。でも、実は日本でのブラインドサッカーは、アイマスクを装着すれば誰でもプレーすることができる。そのため、今回行われたブラインドサッカー日本選手権では、多くのチームに健常者の方も所属し、プレーヤーとして活躍した。ピッチに立てば健常者も障がい者も関係なく、どのプレーヤーにも同じ条件が与えられ、フェアに戦うことができるのだ。だからこそ、ピッチの上ではお互いに激しく言い合う場面も見かける。今まで、こうしたスポーツに出会ったことがなかった。もうそこには障がいの壁はない。

※国際大会では、晴眼者はプレーできない(GKを除く)。

 

最後に

f:id:heeeeroto:20160727174223j:plain

そもそも「障がい者」という括りがあまり好きではない。大学時代に特別支援学校へ行く機会があり、その時の言葉があるからだ。

「障がいと言うけれども、怪我をしている人、視力が悪い人・・・誰もが自分の生活の中で不自由を感じるところを持っているはずです。でも私たちは、気が付かないうちにそれを補いながら、助け合いながら生活しています。だから、それと同じように不自由を感じているときにだけ手を差し伸べて下さい。彼らも私たちと一緒です。」

ブラインドサッカーはこの言葉を思い返させてくれるスポーツだった。どこかで障がいがあるからと、気を遣ってしまうことはないだろうか。それは、当たり前のようで当たり前ではないような気がする。「障がい」という言葉に、私たちが壁を作ってしまっているからだ。障がい者と健常者の壁を壊し、一人のスポーツマンとして戦うことのできるブラインドサッカーは、その変な価値観を忘れさせてくれる。まだ観戦したことがない人はぜひ観に行ってもらいたい。きっと自分の想像を超える世界が待っているはずだ。

 

                 (2016.7.9~10 ブラインドサッカー日本選手権)

日本ブラインドサッカー協会HP

www.b-soccer.jp

 

 Instagram:@i_havefootb

「我が道を行く若き太陽たち」 J1・柏レイソル

f:id:heeeeroto:20160724010421j:plain

柏レイソルは、J1に所属し千葉県柏市をホームタウンとする千葉を代表するチームだ。1994年にセレッソ大阪とともにJリーグに昇格。以降2度のJ2降格を経験するが、2011年にはJ1昇格1年目での優勝を達成するなど近年の実績は名門にも引けをとらない。 

 

 若い世代育成の秘密

f:id:heeeeroto:20160724010539j:plain

f:id:heeeeroto:20160724010846j:plain

柏駅から徒歩15分ほどの場所に柏レイソルのホームスタジアムである、「日立柏サッカー場」がある。日立柏総合グラウンド内にあって、スタジアムの隣にはトップチームやユース、ジュニアユースまでが練習を行うグラウンドがある。下部組織の選手にとってスタジアムを見ながら、しかもトップチームとグラウンドを並べて練習ができるなんて、相当なモチベーションになる環境だ。この試合では、6人もの選手が柏レイソルU-18出身で、キャプテンの大谷秀和もU-18で鍛えられた。まさに下部組織を軸にしたチーム作りができている証である。他にも酒井 宏樹(現・マルセイユ)工藤 壮人(現・バンクーバー・ホワイトキャップス)など海外挑戦する選手も多く、それは育成年代から、世界のプレーを肌に感じながら練習できる環境があったからかもしれない。若い力の育成にはそれなりの理由と環境があった。

 

小さくたっていいじゃないか

f:id:heeeeroto:20160724010724j:plain

そう思わせてくれるのが、「日立柏サッカー場」だ。スタジアムそのものはあまり1,5109人収容と大きくない。しかも、バックスタンドは鉄板を組み合わせただけのような簡易的なものだが、それはそれで味があっていい。ピッチと観客席との距離も近く、声援やヤジなんでも聞こえてしまう。むしろ、観客と選手との距離を縮めてくれるので、派手で大きなスタジアムよりアットホームな雰囲気を感じさせてくれる。初めてスタジアムに来た人にとっては、あまりの鉄骨具合に拍子抜けするところがあるかもしれない。でも、試合が終わるころにはきっとこのスタジアムの魅力に気が付くはずだ。 

 

独自の応援スタイルを貫く

f:id:heeeeroto:20160724011157j:plain

サッカーに対し、熱く情熱的な部分を持ちながら、応援では独自のスタイルを築き上げる。Jリーグでは海外のクラブチームのチャント(応援歌)をもとに作ることが多い。しかし、柏に限ってはオリジナルのものがかなりある。それでいて、ダサい。どこからその曲を持ってきたのかというほど謎の曲から、昭和を感じさせる懐メロまであり、かっこよさを逆行している。ただ、あえてカッコよさを求めず日本のオリジナルを作り続けるその応援は、聞いていてどこか懐かしく、かっこよさも感じてしまうから不思議だ。

f:id:heeeeroto:20160724011002j:plain

「柏は『千葉の渋谷』」と、千葉出身の人が言っていた。千葉県民でない人にとって、全くもっていらない情報だ。ただ、柏サポーターの活気は、渋谷の街に負けないくらい、熱くて情熱的だ。ゴール裏では味方GKがポジションにつくと、柵を乗り越え、通路に雪崩れ込んで声をかける。「頼むぜ、航輔!」「絶対負けんなよ!」と鼓舞する声は、頼もしさと恐ろしさを併せ持つ。一方、敵のGKが入ると、今度はチャンスとばかりに野次を飛ばす。GKだったら絶対に後ろは振り向きたくない。振り向いたらそこで試合終了のホイッスルが鳴る。

https://www.instagram.com/p/BHns710AGY_/

この日一番の声援を受けたのは、クリスティアーノのFKの場面だ。クリスティアーノは昨年柏レイソルで大活躍したが、今年はヴァンフォーレ甲府でプレーしていた。6月の終わりに再び柏レイソルに移籍が決まり、晴れて復帰の舞台となった。直前の復帰であったにも関わらず、そこはクリスティアーノである。要所で存在感を示し、すでにチームの核となっていた。彼のキックの精度はJリーグでもトップクラスで、これだけでも観る価値がある。

もうひとり気なる選手がいた。中川寛斗である。ひと際目立つその身長は155cmで、2トップを組んだディエゴ・オリベイラと並ぶと子供のようである。ただ、それよりも目立ったのが豊富な運動量だ。FWでありながら、至る所に顔を出しボールを受ける。守備でも前線からプレスをかけ、交わされても再び追い掛け回す。まるでしつこい、そのスタイルは漫画から飛び出してきた、風祭将のようだ。後半89分に途中交代するまで、彼はひたすらボールを追い掛け回した。

 

 「若き太陽たち」 

f:id:heeeeroto:20160724011333j:plain

柏レイソルは非常に若いチームだ。この試合でも、先発メンバーのうち、実に7人が五輪世代であった。それでいて、クリスティーノという絶対的エースに頼らず、個々がチームのために献身的に戦うことのできるメンバーが揃っている。それは下部組織からの継続した育成方針があるからだ。育成年代からトップチームの姿を追い、さらにはそうした先輩たちが作り上げた道を後輩が引き継いぎ、今のレイソルを作り上げているのではないだろうか。

 

                                                                                                      (2016.7.2 vs新潟)

柏レイソル公式HP

www.reysol.co.jp

 

 Instagram:@i_havefootb

www.instagram.com

I Have Football~日本にはフットボールがある~

f:id:heeeeroto:20160715173500j:plain

「海外サッカーは観るけど、Jリーグは観ない」という友人がいる。なぜかと聞くと、「サッカーのレベルが違うから、Jリーグは観ていても面白くない」と得意げに言った。「そんなに高いレベルのサッカーばかり見て、お前は指導者にでもなろうと思っているのか」と突っ込みたくなるが、言わない。海外サッカー好きにたまにいるタイプだ。でも、その気持ちはわからなくもない。

 

ただ、もっとサッカーを楽しむ方法を知っている。もちろん、海外サッカーのレベルの高さは十分承知だし、それに比べまだ日本のサッカーが追いついていないのも分かる。しかし、サッカー観戦の面白さはそこではない。確かに、観ていて面白い試合、退屈な試合そういった試合の区別はできるが、そこにこだわるのはサッカーを好きになるための導入の段階だと思う。

 

次のステップを踏もう  

面白さだけを追求してサッカーを観るのも悪くはない。でも自分の応援するクラブが存在するとサッカーがもっと面白くなる。好きなクラブがあることでより真剣にサッカーを観るようになる。

サッカーの楽しみ方を知っている人の一週間はこうだ。

週末はスタジアムに応援へ行く。勝った場合は、その勝利を糧に一週間の仕事を頑張る。もしかすると週の半ばくらいまでは勝利の余韻に浸っているかも知れないが、それはそれで楽しい。そして、再び週末になるとユニフォームを着てスタジアムへ繰り出す。ただ、負けてしまったときが最悪だ。次の週末まで「敗北」という現実を背負って生活しなければならない。その気持ちを紛らわすために仲間とサッカーについて議論する。そして週末になると、先週負けた悔しさなど忘れて、再びスタジアムに向かう。だかこそ、チームが勝利したときには心から喜び、勝敗に一喜一憂できる。本当のサッカー観戦の魅力は、そこにあると思う。

だからサッカーのレベルが高い低い関係なしに好きなクラブを見つけて応援しよう。

 

 身近なものに目を向ける 

あるサッカー選手が言っていた。

「サッカーはテレビで見るのとスタジアムで観るのとでは全く違う。実際にスタジアムに来てその雰囲気を味わってほしい。」

実際にスタジアムに行くとテレビでは感じられない雰囲気がある。選手たちの声、彼らを後押しするサポーターの声援やブーイング、スタジアムを盛り上げるBGM。それはテレビでは感じることのできない臨場感であり、行った人にしかわからない高揚感を味わえる。

実は、日本のJリーグには53ものクラブが存在している。もちろん、海外のサッカークラブを好きになって、そのリーグを中心にサッカーを楽しむこともできる。しかし、これだけ身近にサッカーが存在しているのなら、そこに目を向けてみるのもいいのではないだろうか。

スタジアムに足を運んでみると普段は気がつかない、新しいサッカーの魅力出会えるはずだ。

 

 最後に 

f:id:heeeeroto:20160715170911j:plain

サッカーは世界共通のスポーツで、世界中どこへ行ってもサッカーの話題は通じる。言ってしまえば、世界共通言語なのかもしれない。最近では、日本人選手の海外進出が当たり前になり、海外サッカーがメディアで取り上げられることも多くなった。でも、サッカーについてふと考えた時に、日本のサッカーのことをほとんど知らない自分に気が付いた。サッカーは世界共通のスポーツであって文化なのに、日本のサッカーを知らないのでは語れない。日本のサッカーをもっと知りたい。Jリーグにもっと目を向けて見よう。

 

instagram:i_havefootb

www.instagram.com